オシレータ系インジケータとしてRSIは有名です。70%以上で買われすぎ、30%以下では売られすぎと言われますが、そのままやると失敗します。実際はRSIをどのように利用できるのでしょうか
RSI オシレータ
RSIは J. Welles Wilder 氏が1978年に発表したものですが、その後計算式を簡略化した「Cutler氏のRSI」もあります。
大まかには同じようなカーブを描きますが、細かな点で差があります。どちらのRSIを使っているかは自分で分かって使っていたほうがいいでしょう。
例えば70%、30%と言われているレベルがCutler RSIでは振幅幅が大きいのでそのレベルをWilder RSIよりも越えやすいということです。
RSI計算式の意味
RSIはある期間で、「買い」と「売り」のどちらが優勢なのかを数値化したものです。
簡単にCutler RSIを例で見ると(Wilderの1本目も同じで、基本的な考え方は同じです)
A: n期間の平均上昇幅
B: n期間の平均下降幅
上昇の平均がどの程度なのかということで、n期間中、すべてが上昇という強い上昇トレンドなら100%ということがわかります。(Cutlerでは100%ですがWilderでは計算上100%にはなりにくい)
例えば、n期間を5とした例です。
簡単なCutler RSIでは5本の上昇の陽線が続くと計算上100%となっています。
(必ずしも本数ではなく平均上昇幅です)
その後も2本の陽線でWilder RSIも100%に近づきます。
70%は上昇幅の平均が全体(上昇幅+下降幅)の70%だという意味で上昇が優勢で強いと分かります。
期間は、14がデフォルトだったり推奨されていたりします。14本の足が全て陽線、陰線というのは相当強いトレンドでめったにありません。
70%越え、30%割れ
RSIについて70%買われすぎ、30%で売られすぎという簡単な説明があります。
計算式の意味から70%以上であれば買いが優位、30%以下なら売りが優位と言えますが、
そこから短絡的に70%で逆張りの売りを仕掛けるということではありません
例えばEURUSDの日足で期間は14のケースで、
(1) の70%越えからの「売り」ではそのまま価格は上昇して言っています。買われすぎではなく買いが継続して上昇トレンドとなっています。
ただし、3つ目の70%越えからは、上昇トレンドから調整に入りある程度利益になりそうです(250pips)。
(2) の30%割れから「買い」を仕掛けてもそのまま下降しつづけてしまいます。売られすぎではなく、もっと売られていく売り優勢、下降トレンド
但し、3つ目の30%割れからの買いは、下降トレンドからの調整で価格は上昇しています(300pips)。
70%越えで上昇トレンドに入った時は、上昇の勢力が強くすぐに逆張りは危険だと分かります。
また、RSIは回帰性があるオシレータです。0%や100%になる確率は低く、70%を越えたり30%を割ってもいずれ50%に戻ってくる性質があります。これはFX価格の平均回帰性にも通じます。
失敗のスイング
RSIを逆張りとして使えるケースとして、「失敗のスイング」が現れたときとWilderは言っています。
失敗のスイングとはRSIの直近高値更新、上の図の場合は安値切り下げができずに「失敗」のスイングになったと判断。その後上昇トレンドに転換するというものです。
逆張り、トレンドの転換をRSIで見るには、ダブルトップやダブルボトム、ヘッドアンドショルダーのトップ・ボトムなどが70%以上や30%以下で形成されることがあります。
それとRSIに限ったことではありませんが、オシレータではダイバージェンスからトレンド転換の予兆が分かるとも言われています。
RSIがトレンド系のインジケータ、ボリンジャーバンドや移動平均などと一緒に使うとメリットが出るとわかります。
関連記事:
RSI には2つの計算式があるけれど違いは何か
References:
Relative strength index – Wikipedia
[PR]
ワイルダーのテクニカル分析入門
[PR]
真・チャート分析大全
小次郎講師がテクニカル指標を計算式から学ぼうというものです
Kindleに入れておけばスマホでもPCでも勉強できます