Anaconda でTensorFlowを設定する

1年ほど前にTensorFlowを試していましたがいつのまにかバージョン1.1になっていました。またAnacondaというのが便利だということなので試してみます。
 

TensorFlow 1.1.0
Anaconda 4.3.1
macOS 10.12.4

 

Anaconda

 

Anacondaが既にインストールされているという前提です。

 

 

Anaconda 仮想環境

 

最初にAnaconda Navigatorを起動し左端のメニューから「Environments」を選択します。まっさらの状態であれば仮想環境は「root」しかないと思います。ここにTensorFlowの仮想環境を追加します。
 
Pythonはバージョン間の互換性があまりないので個別にライブラリー等を管理する環境がないと後々大変なのですね。
 

 
下に「Create」のアイコンがあるのでクリックして名前を入力、Pythonのバージョンを決めます。
 

 
これで新しく「tensorflow」という仮想環境ができました。
 

 

TensorFlow インストール

 

TensorFlowのインストールはターミナルからします。別個にターミナルを起動してもいいのですが、Anacondaからも可能です。tensorflowの右側の三角印をクリックするとダイアログが現れますので「Opne Terminal」を選択
 

 
ターミナルから
 

 
とするとインストールが始まります。
 

 
最終的に「Successfully installed …」となれば成功です。
 
Jupyterをインストールしておきます。
Application でtensorflowを選ぶと「Jupyter」がこの仮想環境では使えないので「Install」となっています。これをインストールします。
 

 

Jupyterでsample codeを走らせる

 

インストールが終了すると「Launch」となるので、これをクリックします。
 

 
右端にある「Name」のプルダウンメニューから「Python 3」を選択します。
 

 
Getting Started With TensorFlowを試して環境ができているか確認します。
 

 
Getting Started にあるコードをInに記述して「run cell」していくと最終的に
 

 
となれば成功です。

 

TensorBoardを表示

 

Tensorflowは学習内容をTensorBoardでグラグによる可視化ができます。
例えば簡単な例として以下のコードをJupyterNotebookに書きます。(以前Tensorflowにあったコードです)
 

 
ターミナルから以下を実行します。

 
これでブラウザで

を見ると「GRAPHS」にそれらしきものが見えます。簡単なコードなのでそれ以外のところは何もありませんが。
 

 

 
References:
AnacondaのjupyterでTensorFlow環境を構築する方法【Mac版】




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする