利確は早く、損切は遅い、FXや株のあるあるです
含み損を抱え、結局抱えきれずに大きな損失になる、あるいは塩漬けになる経験は一度はあるのではないでしょうか
人間のサガとあきらめず、どういう理由でそうなるか知っていると
対処できるでしょう(たぶん)
プロスペクト理論
プロスペクト理論とは、実験などで観察された経験的事実から得られた行動経済学の理論です
- 損失回避性
損失を利益より大きく評価してしまう
例)「100万円の利益」よりも「100万円の損失」の方を心理的に大きく感じる
- 感応度逓減(ていげん)性
母数の絶対値が大きくなるにつれて、同じ利益、損失でも鈍感になる
例)口座残高が200万円の人の100万円の損失よりも、残高が5000万円の人の100万円の損失は心理的に鈍くなる
- 参照点依存性
ある地点の数値を基準として、その基準値からの変化で損得を判断すること
例)今年の利益が200万円の場合、前年の利益が100万円だと、100万円上がったと嬉しく感じる、一方で前年の利益が400万円の人にとっては、残念に感じる
プロスペクト理論とトレード
以下の質問に答えてみましょう
カーネマンが「一つだけの質問による心理学」と呼ぶ手法です
選択肢B: コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない
選択肢Aを選ぶ人が多い
これは、どちらの選択肢も手に入る金額の期待値は100万円であるにもかかわらず、
一般的には、堅実性の高い 選択肢A を選ぶ人の方が多いとされている
Aの期待値 = 100万円 x 100% = 100万円
Bの期待値 = 200万円 x 50% + 0円 x 50% = 100万円
選択肢A: 無条件で負債が100万円減額され、負債総額が100万円となる
選択肢B: コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない
両者の期待値は−100万円と同じであり、
Aの期待値 = -200万円 + 100万円 x 100% = -100万円
Bの期待値 = -200万円 + 200万円 x 50% + 0円 x 50% = -100万円
質問1で 選択肢A を選んだ人なら、質問2でも 選択肢A を選ぶだろうと推測される
しかし、質問1で 選択肢A を選んだほぼすべての者が、質問2ではギャンブル性の高い 選択肢B を選ぶ結果となった
このことは、以下のような心理が働いている
- 利益:
- 利益が手に入らないというリスクを回避して100%の確率で利益を得たい
- 損失:
- 損失そのものを回避しようとして、50%の確率でも全ての損失回避したい
トレードに置き換えると、
利確できる利益があると、今後流れが変わって損失になる、あるいは今の利益が減るというリスクの回避を優先したくなる
含み損では、ここで損失を確定するよりも低い確率でも損失を回避しようとする
悪循環に陥る
損切と向かい合う
なぜ損切ができないのか、それは人間の心理が損切りを拒むからで
損切りできない心理は、損失回避性からきています
損切を伸ばして回避できる確率は少ないにもかかわらず、遅くなる
1回しかチャンスがないのではなく何回も100回も今後チャンスがあれば
大数の法則から確率とおりになると理解するのが第一歩でしょう
損切に躊躇するのを避けやすくなるかもしれません
テクニカルに、含み損が増えたときの解決方法として1/3づつの手仕舞い方法というのを
教えてもらったことがあります
最初に含み損の1/3を決済、残りは状況に応じて決済する
もしかしたら最後の1/3は利益で手仕舞えるかもしれませんが
それまでの含み損を抱えたフラストレーションは幾分減ります