ストキャスティクスは80
買いの勢力が強い、あるいは買いはそろそろ手仕舞いというスタンスで見ると有効に使うことが可能です。
ストキャスティクス
Stochastic は1950年代に George Lane 氏が開発したテクニカル指標です。
… ロケットが空中で上昇するのを眺めていると、下降する前に減速する必要があります。勢いは常に価格の前に方向を変えます…
と彼は2007年のインタビューで語ったと伝えられています。
Reference: TradingView
相場のモメンタムが価格に先行すると考え、そのようなインジケータを開発したわけです。
1. 計算式の意味
2. 3. 4. スプレッドシートで計算
5. 買われすぎ・売られすぎ
6. ダイバージェンス
7. ブル・ベアセットアップ
8. ファースト・ストキャスティクスと
スロー・ストキャスティクス
計算式の意味
ストキャスティクスの計算式の意味は、
期間内の最高と最低の価格の中で直近の終値の位置を%で表す計算をしています。
ストキャスティクスには、
- A:Current Close – Lowest Low
- B:Highest High – Lowest Low
- Current Close: 直近終値
- Lowest Low: 過去k期間の最安値
- Highest High: 過去k期間の最高値
- k:5、9,14が使われている
- d:通常は3
- sd:通常は3
過去の高値と安値の間で現在値がどの位置かというのが基本ですが
元は%Kでこれが一番重要です。
この計算式の意味は、
期間を9とした場合、
%KはA/Bであり、
期間内の最高と最低の価格の中で直近の終値の位置[
ストキャスティクスが100%や0%というのは、期間が短いと頻繁に発生します。



%Kはその期間での買いと売りのモメンタム、勢いを比率%で知ることができるわけです。
- A:Current Close – Lowest Low
- B:Highest High – Lowest Low
%Kは敏感に反応するためダマシが起きやすくそれを平滑化する目的です。
単純移動平均としても(同じではないですが)似たような結果となります。
Slow
これは単純移動平均とすることで求められます。
スプレッドシートで計算
実際の計算をGoogle スプレッドシートで計算してみました。
MT4の簡単なEAを作りStochasticの計算だけさせてみましたが、MT4はデフォルトでは%D,Slow%Dが計算されます。
MT4のStochasticの設定を、5,3,3 とすると 尚。これはTradingViewに内蔵しているStochastic(STOCH)も同じです。
80
間違いではないですが、それで逆張りするとあまり利益にならないか、トレンドが継続して損失になることもあります。
という意味を想定しているのがいいと考えられます。 80
価格が高値切り上げに対して、ストキャスティクスのピークが切り下がる現象です。 逆に価格が切り下がる動きにたいして、ストキャスティクスのボトムが切り上がる現象。 その後、価格が下落してトレンド転換の予兆となることもあります。(必ずではない) これを逆張りのシグナルとするには精度があまりありません。
ブルセットアップ(買い)とベアセットアップ(売り)のことで、 ベアセットアップ、売り仕掛けで、ダイバージェンスに似ていますが同じではありません。 青い破線がダイバージェンスですが、それではなく赤いラインです。 ブルセットアップ、買い仕掛けはこの逆となり
このペアでエントリーする戦略です。 それぞれの2本のラインのGC:ゴールデンクロスとDC:デッドクロスを使った仕掛けができます。 上の例はUSDJPYのH4で、スローストキャスティクスのケースです。 DC、デッドクロスで売りを仕掛けると下落開始でそれなりに利益が取れそうです。 GC、ゴールデンクロスは少しの利益で終わるかもしれませんがそれなりに価格の底値を知らせてくれています。 このときのストキャスティクスの設定は 26という期間は一目均衡表などで使われているものですが、こちらの本を参考にしました。 [PR] 関連ページ:
Main は
5,3,1 の場合は
Main は
買われすぎ・売られすぎ
ストキャスティクスの意味するところはモメンタムの強弱なので、トレンドがより強く継続することもあり、
ダイバージェンス
そろそろ保持していたポジションの決済を考えるという意味でダイバージェンスはモメンタム、上昇・下降の勢いが弱まったという解釈が適当でしょう。
ブル・ベアセットアップ
これは、George Lane 氏が提唱する具体的なエントリー方法です。
価格の安値が切り上げられているのに、ストキャスティクスのボトムを切り下げているところでセットアップ
次の価格の高値更新で売りのエントリーします。
価格の高値が切り下げられているのに、ストキャスティクスのピークが切り上げられているところでセットアップ
次の価格の安値更新で売りのエントリーを仕掛けます。
ファースト・ストキャスティクスと
スロー・ストキャスティクス
%Dが26としています。どの時間足で%K、%Dのパラメーター設定はそれなりに最適なものを探っていける余地がありそうです。
ストキャスティクスのエントリー、損切、利確の戦略が載っています。
真・チャート分析大全
実際の本は大きいので、
Kindleに入れておけば
スマホでもPCでも勉強できます